自転車, 通販,輪行, サイクルパーツ,ワールドサイクル
¥6,743 (税込)
送料は商品および合計金額によって異なります。
ディスクブレーキ・スルーアクスルの場合、エンド金具はこうやって取り付けます。保存版。
また改良すべき点が見つかりました。輪行マイスターの輪行袋。
縦型輪行袋の外側からリアエンド金具がどこにあるか見つける方法。
これができれば絶対にゆるまない、輪行ストラップの締め方。
輪行袋の肩掛けベルト、ちょっと待った。
輪行袋をサドルの下にくくりつける前に、ちょっと待った。
ご存知でしたか?、10月1日は祈念すべき「輪行解放の日」なんです
東京駅には自転車を入れられるコインロッカーがあるって、ホント?
パーフェクト輪行袋収納マニュアル これで輪行袋の畳み方は完璧
輪行のルールについて、誤解していませんか? これが正解です。
輪行で一番重要なストラップがココ。二重巻きの方法をじっくり解説します。
レビュー件数:1件
評価
2018/10/09
けいじさん
はじめての輪行の旅は大阪南港よりオレンジフェリーで今治に到着、しまなみ海道をサイクリングしてきました。BECKONの店頭で「しまなみ海道のガイドブック」を買いドコに寄ろうかなどと計画を立てて行きました。帰りは尾道駅前の自転車組み立てスペースで、マニュアルを確認しながら自転車をばらしていきます。エンド金具をこの向きに取り付けて・・・アレ?うまく固定できない・・・付属のアルミパイプを通すのを忘れていました!!ホイールをフレームにベルトで固定完了。カチッとはめてギュッと締めたら、「ガッチリ!!」ワンタッチバックルってよく考えられていますね。エンド用のアルミパイプは3本入っていますが、家で一度練習した際に長さを確認して、必要な2本だけを持っていきました。家で組み立て練習をしたおかげで、比較的スムースに輪行袋に収納することが出来ました。でもマニュアルが入ってたおかげでベルトの締め方とかはサイクリングで疲れていると忘れちゃうもので助かりました。よいしょと肩紐を担ぐと持ちなれないせいか、ハブの中心部分が歩くと太ももに当たるので、肩紐のポジションを微調整して大丈夫でした。あと、肩紐細いので食い込んで痛いので、オーストリッチの肩パッド?を投入、硬めのプレートが入っていて楽になりました。超軽量コンパクト輪行袋なので、ごつい肩パッドは不要かもしれませんが、なにかしら無いと肩痛い。。。なれたら大丈夫になるのかな。今まで近場しか行けなかったのが、この魔法の袋のおかげで行動範囲が一気に広がった気になりました。次はどこに行こうかと楽しみです。
1件〜1件 (全 1件)
レビューを投稿する